コロナウイルス拡散防止による緊急事態に、家計を支援するために『特別定額給付金』が支給されます!
国民全員が初めてのことで、どうしたらいいのか、何かと疑問があると思います。
僕もどのような手続きで申請ができるのかを調べてみましたので、気になったところをまとめました。
マイナンバーカードがいるのか?ない場合は申請できないのか?
いろいろ調べる中、申請は『郵送』で行った方が良さそうです。
その理由なども解説します。
少しでもお役に立てたらと思います(^^)/
特別定額給付金の申請方法
正確な申請方法などは、『総務省』ないしはあなたの『お住まいの市町村』のホームページで確認してください!
オンラインで申請での注意①マイナンバーカードが必要
出典元:ぴったりサービス
総務省、市町村のホームページにアクセスして、オンライン申請をクリックするとこの「ぴったりサービス」というサイトにつながります。
このぴったりサービスから申請することができます。
しかしオンラインで申請する場合、マイナンバーカードが必要になります。
出典元:総務省
マイナンバーカードがない場合、オンラインで申請することできないみたいです。
※一応、ご自身でも確認してください。
マイナンバーカードを新規で作成するには、申請から・・
およそ1ヶ月!!( ゚Д゚)
かかるみたいです・・。
またオンラインでの申請を行うため、窓口は混雑しているようです。もしかすると1カ月以上かかる可能性もありますね。
マイナンバーカードがない方は、郵送での申請を行いましょう。郵送ではマイナンバーカードはなくても申請できます。
オンライン申請での注意②電子署名・APのインストール
出典元:ぴったりサービス
オンライン申請は、パソコン、iPhone、スマホのどれでも申請を行うことができます。
その際、マイナンバーカードを読み取るために『マイナポータルAP』をインストールする必要があります。
出典元:総務省
お使いのブラウザ(「Internet Explorer」「Google Chrome」など)に合わせた「マイナポータルAP」のインストールが必要です。総務省のサイトからインストール先にアクセス可能です。
出展元:ぴったりサービス
ただし、お使いのパソコンのOS(Windows〇〇とかmacOS〇〇)のグレードが古い場合は、対応していない可能性があります。
※詳しくはサイトを確認ください。
パソコンの操作が苦手な方には、パソコンからの申請はちょっとだけ難しいかも知れませんね。
専用のアプリをダウンロードして行います。
こちらですね。
パソコンで申請するよりも簡単にできると思います。
パソコンの操作が苦手な方は、iPhoneやスマホからがおススメです(^^)/
郵送での注意①配達日は前後する
郵送の場合、自宅に申請用紙が送付されます。
本日、『特別定額給付金』の申請用紙が自宅に届きました!
出典元:岡山市ホームページ
僕は岡山市在住です。岡山市の場合、5月14日から申請書の送付が始まっています。
配達日が前後すると書いており、届いたのが21日なので届くまで1週間かかっていますね。まだ届いていないと思われる方は、岡山市くらいの人口でもこれくらい遅れております。
届くのを待ってみましょう。国民全世帯に配送しているので時間かかりますね。
郵送での注意②身分証明書と通帳かキャッシュカードの写しが必要
出典元:岡山市のホームページ
必要書類があります。
・振込口座の確認できる書類の写し
オンラインの方が郵送よりも遅い可能性がある?
こんな記事が出て来てました(;’∀’)
品川区がオンライン申請の処理が1日の限界100人まで、全員に配り終えるまでに6年かかるという(笑)
それでも毎日必死にがんばっていただいてるということです。本当にお疲れ様です。
【10万円ネット申請中止へ 高松】https://t.co/3gdf91reQV
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 19, 2020
高松市は、国民1人10万円を配る特別定額給付金のオンライン申請を24日で打ち切り、郵送申請に一本化すると発表した。間違いが発生しにくい郵送に絞った方が早く給付できるためとしている。
高松ではネット申請を中止し、郵送申請に一本化されるみたいです。
郵送での処理と比べて、オンラインでは手作業での確認が多いみたいですね。
ということもあり、申請書類が届いた方は郵送で行った方が良さそうですね。
申請期限はいつまで?
出典元:総務省
申請期限は、輸送方式の申請受付開始日から3か月以内です。
岡山市の申請期限は8月17日(日)までです。
どの市区町村も前後数日くらいのタイミングだとは思います。
対象者の方は、期限以内に申込を完了させましょうね(^^)/
その他:配偶者の暴力などの理由
出典元:総務省
配偶者の暴力を理由とした避難事例等、施設入所者への配慮で、世帯主でなくても申請できるようです。
詳しくは総務省のホームページで確認ください!
まとめ
どうしたらいいの?って方に少しでもお役に立てたらと思います。
僕も普段はのんびりしているんですけど、届いてすぐに行動開始しました(笑)
ぜひ郵送で行いましょう!!
Leave a Reply